オーストラリア留学ならTAKEOFF Gold Coast オーダーメイドプラン&日本人医師のサポート/私立各校&Queensland州立(EQI)小・中・高校公式エージェント

スタッフブログ

オーストラリア 時給の高さは世界一!

  • 2021/04/12
  • Hitomi MATSUNO
  • ゴールドコーストの暮らし

こんにちは。TAKEOFF Gold Coast日本スタッフのHitomiです。

今回は、オーストラリアの最低賃金の高さに驚いた話、オーストラリアの労働環境や働き方についてご紹介したいと思います。

まず、我が家の子どもたちの現地校を決める際、とあるエージェントさんにお願いをして興味のある学校のスクールツアー(学校見学)に参加しました。その際の費用は、1校につき100ドル。現地集合・現地解散で同行してもらった時間はわずか1時間ほどでした。

当時は相場もわからずに、少し高いなあと思い
「高いですね。こんなものなのでしょうか?」とエージェントさんに尋ねましたが、
「はい、当社はこの金額設定でお受けしております」(何かご不満でも?)という雰囲気でのお返事でした。

それから随分とたって、現地で生活をするにつれ、この金額設定に納得できたのです。

オーストラリアは世界一、最低賃金が高い

2020年6月現在、オーストラリアの最低賃金は19.84/per hour (日本円にして1,650円程)と国の法律で決められています。これはあくまでも16歳から20歳迄の金額で、年齢が上がるに連れて賃金も上がっていきます。

そして、勤務体系がフルタイムではなくカジュアル勤務(有給、病欠手当なし)だと最低賃金が25%増しの24.8ドルになります。そしてそして、カジュアル勤務の土曜日の出勤は更に1.5倍、日曜、祭日に働いた場合は時給が2倍になります。

例えば、日曜日にカフェのホールで仕事をしたら、時給50ドル×6時間=300ドルを1日に稼げてしまう計算になります。

なぜこの様な高い時給を可能にするのか

簡単に言うと、オーストラリアは資源国である、移民による人口の増加、シドニーオリンピック以降、経済は右肩上がり、それによる物価の上昇で賃金を引き上げる事が出来ている、という訳です。

できる限り雇用を避けたい経営者

一方、労働賃金の上昇により、経営者からしたら人手が要らない場所は、とことん自動化に変更する!そうせざる負えない現状もあります。ゴールドコースト市内の大手スーパーに並ぶ、セルフレジ。

空港や公的手続きにも機械化の流れ

シドニーの空港にあるスマートゲートは、通常人間が行う入国審査と税関の仕事を自動化したもの。

日曜日のショッピングセンターは16時閉店

そして、私がゴールドコーストに行って一番驚いた事は、日曜日のショッピングセンターの閉店時間がとっても早い事。16時には閉店です(一部スーパーは除く)。2倍の賃金を支払わないといけないオーナーからしたら、早々に閉店にしたいのも、納得です。

そしてこれもびっくりした事の一つに、祝日にオープンしていたハンバーガーショップに行ったら

『今日は祝日、お会計は15%増しね!』と堂々と書いてあったことです。

オーストラリアでの外食は、人件費の高さからも分かる様に日本に比べたらそもそも高いのですが、祝日に食べたハンバーガーが、20ドルになった事は今でも忘れません。

オーストラリアの自由な働き方

オーストラリアの働き方の自由さ、柔軟さは、日本とは随分と違う事を実感しています。是非日本にも取り入れて欲しいものですが、基本的にフルタイムワーカーは、年間に4週間の有給休暇が与えられているため、子供がホリデーシーズンに入ると、有給休暇を利用して家族で旅行に出かける家族を多く見てきました。

それは学校の先生であっても当然の権利、担任の先生が子供より先にホリデーに入り学期の最終日に来ないという事もありました。

『先生が先にホリデーに行っちゃうなんて、信じられない〜!』と思った当時の私でしたが、
『先生、楽しんで来てね!』と声を掛けるオージーママ達を見て、

お互いが家族との時間を大切にしよう、人生を楽しもうね!と言う根本にあるの思いが、なんて素敵なんだと気がつきました。

働き方のフレキシブルさは公務員も同じ、8時間半働けば、いつ出社しても良いと言うシステムを導入している職場も多いそうです。子供の学校で出会った警察官のパパは、いつも3時に息子さんのお迎えに来ていました。

日本ではあまり想像が付かない光景。オージーには当たり前の働き方なのかもしれませんが、当時の私には?だらけの状況に、思わず

『いつもパパのお迎えなんですね!』と聞くと、
『奥さんは学校の先生で、僕より終わる時間が遅いんだ、その分僕は朝早くに出勤して、送り迎えを分担しているんだ』と教えてくれました。

仕事と家族、お父さんとお母さんの働き方のバランスをサポートする事が出来る労働環境は、日本の労働環境からしたら、本当にうらやましい限りで、是非取り入れてもらいたいと思うのです。

一方では、こんな難点も?

しかし未だに、もう少し融通を利かせてくれたら良いのにな〜と思う働き方が一点あります。

オーストラリアは業務が担当制の事が多く、例えば担当者が有給休暇等で不在の場合、その担当者が職場に戻る迄、代理の人が対応をしてくれる様な事は滅多にありません。それは、私の業務ではないからと、クライアントを待たせる事に悪気は一切ありません。

大事な書類を作成してもらう依頼をお願いした事がありますが、担当者はホリデー休暇中に入りました、○○日にしか戻りませんと言われ、焦る気持ちを抑えつつ待つしかない状況になった事がありました。

やはり、その国の働き方に対する意識を受け入れるしかないのだなと痛感しました。

労働環境は、世界各国によって違い、働く人の意識も違うので、一概にどちらが『良い、悪い』とは言えないのかもしれませんが、オーストラリアでの働き方を知る事が出来たのは『自分や家族を大切にする為に、仕事のバランスを考える』と言う事を学ぶ、とても良い切っ掛けになりました。

TAKEOFF Gold Coast
日本スタッフ Hitomi

2022年度オーストラリア長期留学・親子留学のお問い合わせ受付中!
日本国内での面談も可能です。詳しくはこちらまでお問い合わせをお願いいたします。

ハッピー イースター

  • 2021/04/04
  • Mieko Pfitzner
  • ゴールドコーストの暮らし,バイリンガル子育て

こんにちは、そしてハッピーイースター🐣🐰

テイクオフゴールドコーストのフィッツナー美恵子です。

 

日本は新学期のスタート時期ですね。

オーストラリアはイースターホリデーで、祝日の真っ只中です。ゴールドコーストは雨のイースターとなりました。

4月4日でサマータイムが終わり、クウィーンズランド州はシドニーのあるニューサウスウェールズ州や、

メルボルンのあるビクトリア州と同じ時間になります。

今年のイースターホリデーの日にちは

4月2日(金)はグッドフライデー

4月3日(土)イースターサタデー

4月4日(日)イースター

4月5日(月)イースターマンデーとなり、4日間のお休みです。

イースターはその年によって日にちが違います。復活祭は移動祝日であり、春分の日後、最初の満月の次の日曜日となります。

そして、子供達はこのイースターからスクールホリデーで2週間学校がお休みに入りました。

 

先日ゴールドコーストから車で約1時間先のブリスベンでコロナ感染者が出たため、

3月29日から3月31日の夕方5時までロックダウン(緊急事態宣言)が発令されました。

そのため、学校によっては閉鎖する所もあり、1週間早めのスクールホリデーになった所もあります。

感染者が立ち寄ったところの情報が出た後、コロナの検査を沢山の人が受け、

感染者がいなかったのとイースターホリデーで移動する人もいる事も考慮され、

3月31日の夕方5時までの所、正午に切りあがりました。

マスクをするのが苦手なオージーも4月15日までの2週間の間は

人込み、ショッピングセンター、飲食店もは食べ物が来るまでの間はマスクをするなど規制があり、

殆どの人がその規制に従って行動をしています。

 

イースターの話からそれてしまいましたが、

日本でも最近は、テーマパークなどでイースターの飾り付けがされているのでご存知の方もいらっしゃると思います。

私も日本にホリデーでテーマパークに行った際、目にしました。

 

イースターはキリストの復活祭でキリストが亡くなった3日目に復活したことを祝うお祭りです。

イースターエッグ=卵は、新たな命が宿り、生命を象徴しているように見えることから、

イースターで主役になったとされています。

また、イエス・キリストが殻を破って復活したという意味も込められているそうです。

イースターバニー=うさぎは繁殖率が高く多産な動物といわれており、豊穣と生命の象徴であるとされています。

 

ゆでたまごにカラフルな色を塗ったものを庭のあちこちに隠し、それを見つけるエッグハントというゲームもあります。

今はゆでたまごを探すという遊びよりは、お店に沢山売られている卵やうさぎの形をしたチョコレートを隠しそれを探すのが主流です。

バレンタインと同じくらい山のように並べられたチョコレート

 

犬に着せるイースター用のコスチュームまで売っています。さすが、コスチューム大好きなオーストラリア

 

 

学校やチャイルドケアもイースターホリデーが始まる前に、イースターハットを作り、それを被ってイースターパレード(行進)をしてお祝いをします。

 

イースターサンデーの今朝、エッグハントをして見つけた卵型のチョコレートとホットクロスバン(十字を表したパン)です。

 

Mieko Pfitzner
TAKEOFF Gold Coast

留学に関するお問い合わせはこちらから

 

2022年の留学を目指そう!

  • 2021/03/24
  • Hitomi MATSUNO
  • 長期親子留学

こんにちは

TAKEOFF Gold Coast 日本スタッフ Hitomiです。

長引くコロナウィルスの影響で、オーストラリアの国境はいつ開くのか、留学の計画はどの様に立てて行ったら良いのか、迷われている方も多いのではないでしょうか。

先日、事実上オーストラリア国営とも言えるカンタス航空が、国際線の運航再開を11月へ延期することを発表しました。

もちろん確定事項ではありませんが、この動きは、オーストラリアの国境が11月まで再開の見込みはないことを示したと言えます。

しかし、ポジティブに捉えるのであれば、通常留学には6ヶ月から1年程の準備期間をもって臨みますので、ちょうど今時期から2022年の留学を目指して、情報収集を始め検討をするのが良いと言えます。

これから挑戦する海外での生活について家庭内で目的を話し合ったり、留学後のプランを確認し合う等、じっくり時間を掛けて進めて行く事は、例え1年掛けたとしても決して大げさな事ではないと思います。

我が家も、渡航の1年前から準備に入りましたので、留学資金の最終調整も出来ましたし、留学前に少しでも自身の英語力をUPさせようと、英語学習にも真剣に取り組む事が出来ました。

 

学校選びはエージェントを活用する

さて、具体的に留学を進めて行くに当たり、子供が通う現地の学校を決める事になりますが、実際にどのように決めて行ったか、我が家の例をお伝えしたいと思います。

我が家は、2017年の1月から留学を開始すると決めましたので、2016年の夏休みに渡豪し、現地学校の見学ツアーに参加しました。あらかじめエージェントにお願いをして、学校見学のアポイントメントを取り付けておいてもらいました。私立校4校、公立校1校と、割と多くの学校を回ったと思います。

学校見学は、インターナショナル担当の先生と共に学校内の施設を見て回ります。担当の先生は皆とてもフレンドリーで、日本からの生徒をホストファミリーとして受け入れた事がある方や、日本には何度も旅行に行ったわと、日本語も交えてお話してくれる担当の先生もいました。質疑応答の時間もあり、あらかじめ用意していた質問や、不安をクリアーにしていく事が出来ました。また、実際に校内ですれ違う生徒さん達の雰囲気や反応も、学校選びを決定付ける材料となりました。

 

 

コロナ後の学校選びは、オンラインを活用する

残念ながら現在は、国境が閉ざされている為、直に現地に出向いて見学する事は出来ません。しかしこれだけオンラインというコミュニケーションの方法が一般化する現在、現地にいるエージェントを活用して、学校選びをする手はありません!無駄に渡航して、滞在費や見学ツアー代を支払う必要もありません。

今現在、コロナで受けた様々な影響から、ゴールドコーストがあるクイーンズランド州だけが人口が増え続けており、地元で人気の私立校はどこも定員に関して困っている学校はなく、もしも気に入った学校に空きがなければ、入学願書を提出しタイミングを待つ事になります。

また、ゴールドコーストのある有名な進学校では、ハイスクールプリパレーションコース(高校進学準備コース)をオンラインで初めて開講し、日本にいながらにして、参加が可能です。そしてオーストラリア入国の許可が下り次第メインのコースに通学が出来る様になるというコースです。通常ならインターナショナルハウス(学生寮)もしくはホームステイで滞在しながらハイスクールプリパレーションコースに通いますので、日本からの受講となれば、滞在費をセーブ出来るというメリットに繋がります。

 

此の様に、今現在のコロナ下において、学校側の状況も日々変化しており、密に学校と繋がりを持っているエージェントから、最新の情報をもって学校選びをしていく必要があると、今は強く感じております。

 

こんなエージェントに話を聞いてみたい

そして、今更ながら思う事は、もし10人の留学生がいたとしたら、10通りの留学プランを提供出来るエージェントに話を聞いてみたいと思います。

留学の目的や、思い描く生活は本当に人それぞれで、留学後のプランも人それぞれです。

友達同士で同じ学校で学ぶ事が目的でない限り、お勧めする学校や滞在方法も多様なプランになってきます。エージェントからのレスポンスの早さや、質問に対する回答の的確さは勿論ですが、やはり熱心に話を聞いてくれるエージェントが、渡豪してからも頼りになると思います。

オーストラリアで生活を始めてしまえば、勿論自分の力でサバイバルしていく事になります。最初は分からない事だらけの中、不安を乗り越えて行く。それはそれで価値あるものですが、限られた留学生活をより快適に、出来るだけ多くの事を学べる様に、時にはエージェントと共に解決していったり、成長を一緒に喜び合える様な、そんなエージェントが留学のパートナーであったらと思うのです。

 

先ずは、弊社アドバイザーに自分達の留学に対する思いをぶつけ、実現可能な方法をじっくりと相談してみてください!

2022年の今頃は、オーストラリアにいるかもしれませんね!

 

代表ブログのオーストラリアに長期留学するなら公立?私立?

こちらの記事も参考にしてみてください。

 

TAKEOFF Gold Coast

日本スタッフHitomi

 

 

ゴールドコーストの交通事情

  • 2021/03/20
  • Mieko Pfitzner
  • その他,ゴールドコーストの学校生活,ゴールドコーストの暮らし

こんにちは。テイクオフゴールドコーストのフィッツナー美恵子です。

 

オーストラリアは日本の国土の約20倍。地図上でちょっとの距離でも結構な長さがあります。

ゴールドコーストに住んでいる中での移動手段は、電車・バス・トラムがありますが、

郊外に住んでいると特に必要な手段は車です。

 

チャイルドケア、小学校・ハイスクールへの登校は車での送迎が主で、学校の駐車場の確保が大変です。

早い人は学校が終わる1時間位前から駐車場に停めて待っています、私も一時期そうでした(笑)

特に新学期は混雑が凄く、学校周辺の道路は登下校時、車が多く2.3分で通れるところが、

15-20分位かかる事もある位混みあったりしています。

16歳になると、L (Learners)や赤・緑のP (Probationary 試用観察期間)プレートをつけ、

ハイスクールに通う生徒も出てきます、私の息子は17歳ですが、運転に興味がなく、

車の運転をする気配はなさそうです。そこまで若いうちから運転するのも親としては怖いですけどね。

 

車以外にも、小学校・ハイスクールバスにスクールバスのバス停があり、

スクールバスを利用して登校する生徒も多くいて、私の子供達もそのうちに入っています。

 

先日ゴールドコーストから1時間程先のブリスベンに電車で行こうとしたところ、

週末は一部運休でその間はバスで代替されているという事で、バスだと時間がかかるため、

結局車で行く事にしました。

また、別の日にブリスベンヘ往路は特に問題なく、電車に乗って出かけられたのですが、

帰りに線路にトラブルがあり、一部区間が運休になり、バス運行になりました。

待ち時間と人が多いため、通常何も問題なければ1時間で帰れるところが

3時間程かかりました。

電車でブリスベン間を行き来するのも、日本の電車事情に比べると不便さを感じます。

 

5年程前に出来たゴールドコースト市内を走るトラムがあり、時々乗る事もあります。

今現在は第一ステージが出来ており、病院や、観光で有名なサーファーズパラダイス、

大きなショッピングセンターのあるブロードビーチという所まで運行されいます。

今後は第二ステージの工事に取り掛かり、最終のゴールドコースト空港まで作られる予定です。

いつになるか分かりませんが、ゴールドコースト空港まで駅が出来たらとても便利になると思います。

 

トラムに乗った時の様子の動画です。

 

Mieko Pfitzner
TAKEOFF Gold Coast

留学に関するお問い合わせはこちらから

Miami Marketta

  • 2021/03/13
  • Sarah HANZAWA
  • ゴールドコーストの暮らし

Hi everyone!

My name is Sarah Hanzawa and this is my first blog for TAKEOFF Gold Coast. I’m sure you’re looking forward to when you can come and experience it for yourself. Until then, I’m happy to be able to share some highlights of this gorgeous place I live.

Today I wanted to share with you some of the international food options we have here on the Gold Coast. As you probably already know, the Gold Coast is the most popular holiday destination in Australia for Australians. Because of this, there are a huge range of eat-out options for us to enjoy all year around. Lucky us!

The one I’m introducing today is called Miami Marketta.

It’s located in the popular beach-side suburb of Miami and is open Wednesday, Friday and Saturday nights.

  

It hosts almost 20 different cuisine options such as;

Spanish seafood paella, Italian oven-fired pizza, American brisket rolls, Thai curry, Greek yiros, Turkish flatbread, Brazilian seafood stew, Korean bibimbap, Australian oysters and even Japanese karaage!

   Spanish paella

          

Not to mention there are numerous stalls exclusively dedicated to dessert!!!

lamingtons

And then, when your belly is satisfied, you can check out the boutique clothing, handmade jewellery and interior goods store, or sit back with a drink or two and enjoy the live music. Different bands and performers play for the crowd until late each night creating a relaxing and enjoyable atmosphere.

So many options for food, drinks, shopping and entertainment make Miami Marketta a very popular place to be and such a fun night out. Add it to your list for when you visit us on the Gold Coast!

Till next time,

TAKEOFF Gold Coast

Sarah

オーストラリア 子供のBirthday Party事情

  • 2021/03/09
  • Hitomi MATSUNO
  • ゴールドコーストの暮らし,長期親子留学

皆さん、こんにちは。 TAKEOFF Gold Coast 日本スタッフのHitomiです。

名古屋市内では桜が満開になっている所があり、道行く人が足を止め、写真を撮っている光景を、あちらこちらで見かける様になりました!気温が暖かくなってくるだけで、気持ちも晴れやかになっていきますね。

 

さて、今回はオーストラリアでの子供のお誕生日会事情について書いていこうと思います。

滞在中に、おそらく一月に一回は、お友達のお誕生日会にお呼ばれしたかと思います。

娘が3歳の時のKindy時代から数えたら、何回行ったか分かりません。上の子のお友達のパーティーにも参加していましたから、今日はBirthday Partyのハシゴだ!という週末もありました。

パーティー文化は日常茶飯事というわけです。

 

もちろん招待状が届いても、参加しない選択肢もありますが、学校のお友達の様子も分かりますので、日程が合う限り、積極的に参加していました。

 

会場は毎回それぞれで、トランポリンや、ボーリング場、ローラースケート場、プールパーティー、インドアスカイダイビング、ビーチパーティー等、子供がお友達と一緒に楽しめる様な場所で行われる事が多く、3割位がホームパーティーだった様に思います。

 

ホームパーティーと一口に言っても、日本人の私達からしたら、いや〜もうそこは映画の世界でした!!!

 

衝撃的に、可愛すぎる♡と思ったのは

女の子バージョンは、お家に出張DJが来て皆で『ディスコパーティー』

ドレスコードはユニコーン! 皆、ユニコーンの何かを付けて参加するものでした。

 

DJの方も、子供にネイルやフェイスペイントを施したり、女の子の『好き!!!』がパーティーに凝縮しています♡

こちらのDJの方、女の子のパーティーでは何回かお会いした事があって、ゴールドコーストでは人気DJの方でした。日本にショーの仕事で滞在していた事があるわ!とお話したのを覚えています。

 

 

そして、男の子バージョン、テーマは『アーミー』

日本のテレビ番組『SASUKE』サバイバルアタックの様な、お庭の池をジップラインで飛び越えたり、レーザーガンを身に纏い、藁で出来た障害物をかわしながらの打ち合い!という。招待状を頂いた時点で、行きたい〜と親子共々ワクワクが止まりませんでした。

息子もこんな真剣な顔になりますよ。。。笑

 

ゴールドコーストの土地柄、家の大きさや庭の広さも日本とは桁違い!

お友達のお家に行く度に、何度驚いた事か。

 

そして、最後に

私が思う、贅沢すぎる『ビーチパーティー』

ここゴールドコーストだからこそ叶うロケーションです。

こんな素晴らしい海を目の前に、お友達に祝ってもらうお誕生日会。

きっと忘れられないものになるだろうなと思います。

 

早く皆に会いたいな!!!

日本では出来ない体験が沢山詰まったオーストラリアに、早く行ける日が来ます様に。

 

TAKEOFF Gold Coast
Hitomi

留学に関するお問い合わせはこちらから