オーストラリア留学ならTAKEOFF Gold Coast オーダーメイドプラン&日本人医師のサポート/私立各校&Queensland州立(EQI)小・中・高校公式エージェント

スタッフブログ

CPR・ファーストエイドの取得が必要な職業は?

  • 2023/05/28
  • Mieko Pfitzner
  • その他,オーストラリアの習い事,ゴールドコーストの暮らし

こんにちは、テイクオフゴールドコーストのフィッツナーです。

 

普段生活している中でも知っていると安心なのが、ファーストエイド。

子育てを始めた頃、何かあった時、応急処置を知っておいた方がいいと思いつつその頃は何もせずにいましたが、

チャイルドケアの資格を取る時に必須だったので、今では年に1度CPRの更新と3年に1度ファーストエイドの更新をしています。

 

オーストラリアでは職種によって、CPR(心肺蘇生法)とファーストエイド(応急処置)の資格を保持する必要があります。

CPR(心肺蘇生法)は1年に1度受講、ファーストエイドは3年に1度の受講が必要です。

私はCPRをこの5年の間、毎年更新をして、ファーストエイドは2度受講しています。

 

職業としては

チャイルドケアの保育士、介護士、学校の先生(全員ではないですが)

水泳コーチ、消防士、スポーツコーチ、電気技工士、

フライトアテンダント、建設業者、医療従事者

ヘルスケア従事者(カイロプラクター、フィジオ、精神科医)

ライフセーバーなどです。

 

CPRはAED(Automated External Defibrillator 自動体外式除細動器とマネキンを使い

講習中に受講生とバディーを組み、蘇生方法を習います。

実際に救急隊員だった方が講師をされ、受講者が実際にCPRを行った経験などリアルな話も聞けたりします。

 

実技と座学がありますが、COVIDの頃から座学はオンラインで先に自分で勉強をして

オンラインテストまで行い、当日は実技だけというコースもあります。

こういう職業に就いていなくても、自分の知識のために、英語の勉強のために(かなり英語が分かっていないと難しいですが)

という方でも1日で終了するので、受講してみるのもいい経験になるかもしれないですね。

 

フィッツナー美恵子
TAKEOFF Gold Coast

 

 

 

 

 

オーストラリアも5月14日は母の日でした

  • 2023/05/15
  • Mieko Pfitzner
  • ゴールドコーストの学校生活,ゴールドコーストの暮らし

こんにちは、テイクオフゴールドコーストのフィッツナーです。

5月14日(日)はオーストラリアも母の日で、ショッピングセンターやレストラン・カフェなど沢山の人達が出かけ賑わっていました。

プレゼントは花束や、チョコレート、化粧品、これから冬に向かうオーストラリアなので、マグカップ、温かい部屋着などと幅広く出ています。

 

そのスペシャルな日が近づくと、学校でもお小遣いでちょっとしたプレゼントが買えるストールが出て、

休み時間に子供達がお小遣いを握り、選んでいる姿は、とても愛おしく感じます。

知り合いのお子さんは、授業の中で母の日のスライドを作り、それをテレビ画面に映して見せるという

最近はテクノロジーを駆使したプレゼントもあるようです。

母の日のアフタヌーンティーをするチャイルドケアや小学校の低学年など、その学校や先生のスタイルで行うこともあります。

 

【小学校のプレップで、母の日のアフタヌーンティーをした時の様子】

パープルクラスが、学校が終わる30分前カフェパープルに変身!!

テーブルセッティングをしてお花やデコレーション、名前の札もテーブルに置いてあり

子供達が席に案内してくれました。

 

オーストラリアの母の日は日本と同じ5月の第二日曜日ですが、父の日は何と9月の第一日曜日です。

調べてみると、父の日は国によって日にちが違うようですね。

例を挙げてみると

アメリカ・イギリス・カナダ・日本→6月第三日曜日

オーストラリア・ニュージーランド・ニューギニア→9月第一日曜日

サモア・ブラジル→8月

北ヨーロッパ→11月第二日曜日

リヒテンシュタイン・イタリア・スペイン・ポルトガル→3月19日

オーストラリアの父の日が9月なので、日本の父の日を忘れがちです(笑)

 

国によって、こういう違いがあるのを比較するのは面白い物ですね。

 

フィッツナー美恵子
TAKEOFF Gold Coast

 

 

ゴールドコーストの隣街 ブリスベンの風景

  • 2023/05/07
  • Mieko Pfitzner
  • その他,ゴールドコーストの暮らし,ブリスベンの風景

こんにちは テイクオフゴールドコーストのフィッツナーです。

今年に入り、とある用事でブリスベンへ行く機会が多くなりました。

そこで、ブリスベンの様子も少しですが載せていきたいと思います。

ブリスベンはQueenslandの首都、250万人の人口でオーストラリアの中では3番目の主要都市です。

2032年にはオリンピックもあるので、ブリスベン、ゴールドコースト共に開発が進んでいます。

私が住んでいるのはゴールドコーストの中でも北に位置をしているので、ブリスベンに行くにはまだ距離的には短い方です。

 

サウスバンク

美術館や科学館などがあるサウスバンク・サウスブリスベン

このエリアは1988年にワールドエクスポ88があった場所で、人工ビーチなどもあります。

休日にはこのような電車のような乗り物が走っている事もあり、家族連れで賑わっています。

ブリスベンリバーの前にある文字のモニュメント

 

州立図書館前

エクスポ跡地に残る痕跡は、カトマンズにある伝統的な3階建ての手作り木造のパゴダを模した

ネパール表現の一部の「ネパール平和パゴダ」だけです。

街の中とは思えないグリーンの遊歩道

ブーゲンビリアが広がる長い遊歩道

エキスポ88の敷地の南端にあった人気の遊歩道の飲食店は、

2011年にリバー・キー・グリーンとモダンなレストランに変わりました。

サウスバンクで目に留まる観覧車

科学館の天井にあるクジラのモニュメント

 

また、川沿いには子供達が楽しめる公園などがあり、大人も子供もゆったり過ごせます。

公園の様子はこちらのリンク(英語)でご覧いただけます。

サウスバンクの川沿いの公園

ブリスベンやゴールドコーストの素敵な場所をこれからも探索していきます。

お楽しみに!!!

フィッツナー美恵子
TAKEOFF Gold Coast

 

 

 

ゴールドコースト郊外の景色 

  • 2023/03/05
  • Mieko Pfitzner
  • その他,ゴールドコーストの暮らし

こんにちは テイクオフゴールドコーストのフィッツナーです。

3月に入り、日本は春休みに入る頃ですね。ゴールドコーストは暦の上では秋になりました。今も日中はエアコンをつけている日もありますが、朝晩は多少涼しくなってきています。今年の1月は涼しく、2月は真夏日と湿度の高い日が続きエアコンが離せませんでした。

さて、今回は先日私が行ってきましたゴールドコースト市のノーウェル(Norwell)の景色をご紹介したいと思います。

ゴールドコーストは南北約66キロあります、一番南は空港のあるクーランガッタ、一番北に位置している地名はヤタラという所で、ヤタラパイ(ミートパイ)が有名です。

66キロを日本で例えるとしたら、東京駅から神奈川県の秦野市辺り、中部地区で例えると岐阜の白川から名古屋市の距離です。

ノーウェルは北に位置し、海でもなく、山でもなく、サトウキビ畑が広がっている場所です。サトウキビというとケアンズやタウンズビルのQLDのイメージがありますが、ゴールドコーストにもこのサトウキビ畑が広がっている所があり、雰囲気がガラリと変わります。

 

 

780_1926

そんなサトウキビ畑を走っていると、ひまわりの咲いている場所が見えてきました。

ひまわりの景色は2月下旬から3月の中旬位までです。もしこの時期にこちらにいる機会があり、足が伸びる方はこういうゆったりした景色を見に行くのもいいかもしれません。ひまわりと言えば夏象徴のお花🌻日本で2月は一番寒い時期なので、2月や3月にひまわりという響き的には何となく違和感がありますね。このひまわり畑にこの農場のオーナーさんがいらして、声をかけた所、今回初めての試みだったという事で、見に来る人達が嬉しそうな顔をして写真を撮ったり、オーナーさんからお花を分けてもらっている姿も印象的でした。

map

そういう私もオーナーさんから5本購入し、リビングルームに飾ってあります。

 

また、ゴールドコーストやブリスベンの景色をご紹介できるよう、あちらこちら探索してみます。

 

フィッツナー美恵子
TAKEOFF Gold Coast

現在、お問い合わせが大変混みあっております。お返事にはお時間を頂戴しておりますことをご了承ください。

 

 

短期留学・体験談① 

  • 2023/01/24
  • Hitomi MATSUNO
  • 短期留学プログラム

皆さん、こんにちは。

TAKEOFF Gold Coast スタッフHitomiです

2023年春休みプログラムの準備も着々と進んでいますが、2月1日には夏休みプログラムの募集も開始されます。事前予約のお問い合わせも多数いただいております。

 

団体プログラムの最大の魅力といえば、お子様単身での留学に、往復スタッフの引率が付き

初めての留学に送り出す親御様には、道中また現地でのご様子も随時お写真と共にお届けいたしますので

安心してお任せして頂けるプランとなっています。

 

団体プランと言うと少し堅苦しいかもしれませんが、

『グループで行く留学プログラム』といった雰囲気です。

同じ目的、目標を持った者同士が集まると、初めましての瞬間はぎこちなくとも、プログラム終了後には

別れを惜しむ仲になっている姿を数多く見て来ました。

 

帰国後もその関係は続き、日本で再会してお互いの近況を報告しあったりする皆様を見て

単なる旅行、留学ではなく、Gold Coastから始まったそれぞれのJournyの続きを見守らせて頂く事こそが弊社スタッフの喜びであり

毎年2回の団体プログラムを開催する意義を強く感じさせて頂いています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、今回は『留学生の体験談〜それぞれのJourny〜』をシリーズ化しお届けしたいと思います。

『第一回目は、愛知県から参加してくれたHさん』

初めてゴールドコーストに留学に来てくれたのは、彼女が中学1年生の夏休み

2019年夏休み団体プログラムでした。

ずっと行ってみたかった留学に挑戦!TAKEOFFの存在を知ってすぐにお申し込み頂きましたので

彼女の留学までの準備期間は1ヶ月未満。

『とにかく行ってみよう!』そのお手伝いをさせて頂きました。

 

彼女の留学で何より一番印象に残っているのは、ホストファミリーとの別れ、ホストスクールの仲間との別れの場面です。

ホストファミリーはおじいちゃん、おばあちゃんの二人暮らしのお宅にステイ。

何から何まで手作りのご飯を提供してくださり、Rossおじいちゃんの手料理が美味しすぎて

帰国後も、『RossとCarolのお家にもう一度ステイしたい』と話してくれました。

大自然に囲まれた、オールドスタイルの大きな邸宅にステイ(ホテルではありません)

通学最終日、最後のハグを皆で(Hちゃん、どこにいるか、もはや。。。)

ポロポロ溢れる涙に私も貰い泣き。

現地の生徒たちと繋げたピースサインは、日本とオーストラリアを繋いでいる青い空に

とっても映えていました。

 

そして

このプログラムから3年後の2022年、国境再開と共に開催した2022年春休みプログラムに

高校1年生になったHさんが戻って来てくれました。

この時、Hさん含めリピート参加の生徒さんが3名もいらっしゃった事、本当に感謝しかありません。

(二人は3年振りの再会!隣のAさんは大阪からの参加。

団体プログラムの最初の出発地である中部国際空港セントレア、JALカウンター前に集合します)

こちらも3年振りの再会、大阪から一人で成田までのフライトを経て、

成田空港の国内線、荷物受け取りベルトの前で合流したHちゃん

(大阪→成田の到着時間と、名古屋→成田の到着時間が10分程の差でしたので、荷物が流れてくるのを待っているタイミングで合流できました)

彼女は3年前は小学生でしたが、中学生になってグッと大人っぽくなっていてびっくり!

 

さて、実は年齢もバラバラの3人は、現地に到着した後は、各自のクラスに入り授業を受けました。

Hさん、2人のバディとはとっても気が合った様で

最終日の授業にお邪魔した時にはさらに距離を縮めて。

語学の習得だけでない、現地のクラスや生活、文化に溶け込もうとする体験は

現地でしか得ることが出来ない留学の醍醐味です。こんなリラックスして

ナチュラルな姿のHさん、2週間の滞在中もとにかく学ぼうという意識が高かったのを覚えています。

帰国後のいまでもクラスメイトとは時々コンタクトをとっているそうですが

”もっともっと現地の人たちと英語で話をしておけば良かった、帰国後は以前よりも積極的に英語でコミュニケーションをとる様になった!” とその後の自身の変化を話してくれました。

 

日本とオーストラリアの学校の違いを聞いたところ

”オーストラリアの教室は屋外に面していて、教室を出れば外なので開放感があるところや、モーニングティの時間(ランチ前のスナックタイム)やランチは外のベンチで食べることが出来、自由でのびのびしていて過ごしやすかった”

そんなオーストラリアの環境・雰囲気が、こんなナチュラルな彼女を引き出したのかな!

 

今回のステイ先は、前回滞在したご夫婦の娘さんのお宅でしたが

”ホストファミリーはすっごく優しくて本当の家族みたいに可愛がってくれたのが1番の思い出。

ビーチやショッピングに一緒に行ったのも良い思い出です、今思えばもっとホストシスター、ブラザーともっと遊べば良かったかな”

お別れの朝

ホストマザーもHさんの涙を拭ってくれていました。

(またしても私は貰い泣き。。。)

 

最後に

Hさんからこれから留学をしようとしている方へ

”短期留学はあっという間に終わります、貴重な経験なのでとにかく現地の人と英語を話し、現地の雰囲気に全力で浸って下さい!楽しんで!”

こんなメッセージを頂きました。

 

これからも、Hさんの活躍を応援しています!

 

TAKEOFF Gold Coast

Hitomi

 

 

留学に関するお問い合わせ先

TAKEOFF Gold Coast
support@takeoffgoldcoast.com

もしくはこちらのお問い合わせフォームからご連絡をお願いいたします。

 

 

チャイルドケアのオープンデー

  • 2022/12/16
  • Mieko Pfitzner
  • ゴールドコーストの学校生活,ゴールドコーストの暮らし,バイリンガル子育て,長期親子留学

こんにちは。テイクオフゴールドコーストのフィッツナーです。

 

今年の7月、私の子供達が通っていた20年以上続いていたチャイルドケアが

違う会社が買収したため残念ながら閉園しました。

閉園する前の5月に、さよならパーティーが行われ、卒園者も参加していいとの事だったので、

子供達は来ず私だけ少し寄りました。

私はチャイルドケアの資格を持っているのですが、この資格を取る時の実習を

子供達が通っていたチャイルドケアで行ったので、思い入れはひとしおでした。

   (一見普通の住宅のような建物ですが、閉園前のチャイルドケアです)

 

外・内観の改装が約3か月に渡り行われ、先日一般公開のオープンデー

(見学会&オープン記念パーティー)が開催されたので見に行ってきました。

改装中の間に、最大受入れ人数の半分は予約が入っていたそうで、

これからの受入れもすぐ埋まりそうな感じがしました。

 

駐車場のエリアには

オーストラリアならではのバーベキューソーセージ

動物ファーム、シンガーのパフォーマンス、ジャンピングキャッスル、大きなシャボン玉など

入った所から既にお祭りのような雰囲気でした。

 

教室にはクラスの担当の先生がおり、質問をしたり実際にその外の遊具で遊んだりと

親子連れの方々は実際の雰囲気を味わう事が出来たようです。

外遊びの遊具エリア

各部屋に置いてある教材

2-3歳児のクラスルームの様子

 

このようなオープンデーで園内を見るのは開園の時だけですが、

入園を考慮している場合は、園内見学、実際に数時間体験入園する事も出来ます。

チャイルドケアの様子については以前のブログからご覧いただけます。

ゴールドコーストの幼稚園事情

 

フィッツナー美恵子
TAKEOFF Gold Coast

長期留学など、ぜひ無料の個別カウンセリングをお申し込みください。