こんにちは、フィッツナ―です。
日本でもニュースで流れたようですが、つい先日、約50年振りにゴールドコーストでサイクロンが直撃し、至る所で停電、倒木で道路閉鎖、ビーチの海岸線が波でえぐられ修復が始められるなど、多々ありましたが、早く復旧作業が進み、徐々に通常の生活に戻っております。
その影響もあり、学校も数日休校になりましたが、ほぼ通常に戻っています。場所によっては1週間休校になった所もありました
*****************************************
さて、そんな中、小学3年生、5年生、ハイスクール7年生、9年生はNAPLAN(ナップラン)と呼ばれるオーストラリア全国テスト、今年は3月12日から3月24日の間で行われます。
NAPLANはThe National Assessment Program – Literacy and Numeracyで、頭文字を取った略語です。英語と算数(数学)のテストで、英語は筆記、読み、書きの3つとなります。
この期間ずっとテストをするのではなく、学校により、日にちの選択がされるようで、実質2日間に渡って行われます。
過去では例年5月または6月頃に用紙で行われていましたが、最近は3月にタブレットなどオンラインを使用されテストが行われているようです。
このテストをする目的は学校生活を送る中で、読み、書き、計算という基本的なスキルをどの程度習得しているか、また、国の習熟度基準に対してどのように進歩しているかを学校や保護者が確認することができるため、行われています。
成績表などには特に関係ないので、自信のない生徒やこのテストを受けたくない(受けさせたくない保護者)場合は、強制的ではないので、受けなくても特に問題はないものです。
しかしながら、現地の小学生がハイスクールに入学手続きをする際は、(特に特別クラス(進学コースなど))には、このNAPLANの提出や評価があるようです。
子供達はプレッシャーを感じないよう、クラスの先生によっては、練習時間を設けたりする事もあります。また本屋にはNAPLANの練習問題集も販売しているので、それを自宅で、練習問題をする生徒さんもいます。
私の娘が通っているハイスクールでは、明日から2日間このNAPLANが行われるようです。
******************************************
この写真はサイクロン後のビーチに行った時のものと、3月14日の皆既月食です。オーストラリアと日本では
月の見え方も違いますね。