- 2025/03/15
- Mieko Pfitzner
-
ゴールドコーストの学校生活
こんにちは、フィッツナ―です。
日本でもニュースで流れたようですが、つい先日、約50年振りにゴールドコーストでサイクロンが直撃し、至る所で停電、倒木で道路閉鎖、ビーチの海岸線が波でえぐられ修復が始められるなど、多々ありましたが、早く復旧作業が進み、徐々に通常の生活に戻っております。
その影響もあり、学校も数日休校になりましたが、ほぼ通常に戻っています。場所によっては1週間休校になった所もありました
*****************************************
さて、そんな中、小学3年生、5年生、ハイスクール7年生、9年生はNAPLAN(ナップラン)と呼ばれるオーストラリア全国テスト、今年は3月12日から3月24日の間で行われます。
NAPLANはThe National Assessment Program – Literacy and Numeracyで、頭文字を取った略語です。英語と算数(数学)のテストで、英語は筆記、読み、書きの3つとなります。
この期間ずっとテストをするのではなく、学校により、日にちの選択がされるようで、実質2日間に渡って行われます。
過去では例年5月または6月頃に用紙で行われていましたが、最近は3月にタブレットなどオンラインを使用されテストが行われているようです。
このテストをする目的は学校生活を送る中で、読み、書き、計算という基本的なスキルをどの程度習得しているか、また、国の習熟度基準に対してどのように進歩しているかを学校や保護者が確認することができるため、行われています。
成績表などには特に関係ないので、自信のない生徒やこのテストを受けたくない(受けさせたくない保護者)場合は、強制的ではないので、受けなくても特に問題はないものです。
しかしながら、現地の小学生がハイスクールに入学手続きをする際は、(特に特別クラス(進学コースなど))には、このNAPLANの提出や評価があるようです。
子供達はプレッシャーを感じないよう、クラスの先生によっては、練習時間を設けたりする事もあります。また本屋にはNAPLANの練習問題集も販売しているので、それを自宅で、練習問題をする生徒さんもいます。

私の娘が通っているハイスクールでは、明日から2日間このNAPLANが行われるようです。
******************************************
この写真はサイクロン後のビーチに行った時のものと、3月14日の皆既月食です。オーストラリアと日本では
月の見え方も違いますね。
- 2025/01/27
- Mieko Pfitzner
-
ゴールドコーストの学校生活,ゴールドコーストの暮らし
こんにちは、フィッツナ―です。久し振りのブログです。
年が明け、2025年1月も下旬に差し掛かりましたが、今年もどうぞよろしくお願いします。
オーストラリアの学校は今現在、夏休み中で、学生たちはゆったりとした日々を過ごしています。ハイスクールの高学年11年生ともなると11月18日頃から(生徒によってはテスト期間中)夏休みが始まったため、2か月越えの長期休暇となっています。また、今日は祝日の振り替え休日なので、2025年の新学期は明日1月28日から開始です。
ショッピングセンターやスーパーマーケットに行くと目にするのが、Back to Schoolという文字です。学校の文房具やランチボックス、水筒など準備をするための特設コーナーが出来ており、ノートブックやペンなど必要な物を購入している親子の姿を見かけます。
ターム4の11月終わりころに学校から、次の学年に向けての文具セットについての案内があります。小学校の方が用意するものが多いかと思いますが、その学校によって違うので、確認は必要です。
ショッピングセンターのBack to Schoolのコーナーとランチボックス
この文具リストは私の娘が通っているハイスクールの文具リストです。最低限必要なノート、ペン、USB、消しゴム、計算機あとはBYODという自分のノートパソコンを持参するシステムなので、PCを学校のバッグの中に入れ毎日持参しています。

こちらは私の子供達が通った小学校の1年生に必要な文具リストです。学校が始まる前に全て準備をして、学校が始まる数日前にこの文具をクラスへ持っていき、その時にクラス発表も同時に行われていました。

オーストラリアの学校は入学式というものが無いので、小学校や中学など初日に日本と同じような式典をイメージして行った時は、少し拍子抜けをして、カルチャーショックを受けた事もありました。
明日はターム1の始まりの日です、ドキドキして学校へ通学する、やっと長い夏休みが終わってホッとする親御さんなど色々な感情が入り混じる一日になりそうです。
- 2023/08/23
- Mieko Pfitzner
-
ゴールドコーストの学校生活,バイリンガル子育て
こんにちは。テイクオフゴールドコーストのフィッツナーです。
毎年8月にクウィーンズランド州の小・中・高校生のスピーチコンテストがあり、
ゴールドコーストはグリフィス大学のキャンパスにて行われます。
スピーチコンテストは、日本語の他にドイツ語、スペイン語、中国語、イタリア語、ロシア語、フランス語があります。
日本語部門で州で選考された生徒は、10月にシドニーで行われる全国大会に出場、1位の生徒には日本の往復航空券と7日間JRパスが贈られるそうです。

ゴールドコーストの学校の第二言語学習は、日本語・スペイン語・中国語・フランス語などがあり、
外国語に興味のある子供達は先生の推薦も手伝い、スピーチコンテストに出場するために毎日沢山練習をしています。
スピーチコンテストに出場しなくても、同じ内容を授業のテストとしてクラスの生徒の前で話すという事も学校によってはあるようです。
私の娘はコンテストには出ませんでしたが、小学生の頃、テストのためにスピーチの練習を家でしていました。
以前からスピーチコンテストの審査員のボランティアがある事は知っていても参加した事は無く、
今回、ご縁があって初めてスピーチコンテストの審査員のボランティアに参加してきました。
審査員をされた方たちは何等かの教育機関に携わっている方が多いような感じがします。
日本で育った・親が日本人であるなど日本がバックグラウンドにある生徒と無い生徒の2つのカテゴリーで、
小学生、中学生、高校生と各学年に分かれ、審査員2人の前でスピーチをします。
日本のバックグラウンドがある生徒には
・話すテーマは一部だけ設定あり(例:私の好きな〇〇)
・時間制限あり
・審査員はスピーチの後に生徒の話した内容から質問をする
という条件があり、生徒も審査員も緊張します。
私は今回、日本のバックグランドの無い高校生の生徒だったので、
時間制限も無く、決まった内容(部分的に自分の事が入る)、質問もスピーチした文章の中から決まった質問を2つ聞くという審査でした。
内容を全て暗記をして、用紙を見る事は出来ない、
最初と最後におじぎ(礼)をして、
質問に答えられるかというので審査をしていきました。
緊張して手が震えている生徒さん、自信があり外まで聞こえる大きな声でスピーチする生徒さんなど、全員一生懸命練習をして覚えてきたのが分かり、心を打たれました。
スピーチコンテストをする場所の外の広場にはステージでダンスや楽器演奏など催し物があり、緊張の中にもリラックス出来る場所もありました。

私の娘の通っているハイスクールも日本語学習をしており、今の課題は自分の好きなお祝い事というテーマで、パワーポイントを作りスライドショーを見ながら日本語でスピーチをするという事をしています。
他言語学習を通し交流が出来る事で、視野や世界が広がっていくのは頼もしく感じますね。
フィッツナー美恵子
TAKEOFF Gold Coast
- 2023/05/15
- Mieko Pfitzner
-
ゴールドコーストの学校生活,ゴールドコーストの暮らし
こんにちは、テイクオフゴールドコーストのフィッツナーです。
5月14日(日)はオーストラリアも母の日で、ショッピングセンターやレストラン・カフェなど沢山の人達が出かけ賑わっていました。
プレゼントは花束や、チョコレート、化粧品、これから冬に向かうオーストラリアなので、マグカップ、温かい部屋着などと幅広く出ています。
そのスペシャルな日が近づくと、学校でもお小遣いでちょっとしたプレゼントが買えるストールが出て、
休み時間に子供達がお小遣いを握り、選んでいる姿は、とても愛おしく感じます。
知り合いのお子さんは、授業の中で母の日のスライドを作り、それをテレビ画面に映して見せるという
最近はテクノロジーを駆使したプレゼントもあるようです。
母の日のアフタヌーンティーをするチャイルドケアや小学校の低学年など、その学校や先生のスタイルで行うこともあります。
【小学校のプレップで、母の日のアフタヌーンティーをした時の様子】
パープルクラスが、学校が終わる30分前カフェパープルに変身!!
テーブルセッティングをしてお花やデコレーション、名前の札もテーブルに置いてあり
子供達が席に案内してくれました。

オーストラリアの母の日は日本と同じ5月の第二日曜日ですが、父の日は何と9月の第一日曜日です。
調べてみると、父の日は国によって日にちが違うようですね。
例を挙げてみると
アメリカ・イギリス・カナダ・日本→6月第三日曜日
オーストラリア・ニュージーランド・ニューギニア→9月第一日曜日
サモア・ブラジル→8月
北ヨーロッパ→11月第二日曜日
リヒテンシュタイン・イタリア・スペイン・ポルトガル→3月19日
オーストラリアの父の日が9月なので、日本の父の日を忘れがちです(笑)
国によって、こういう違いがあるのを比較するのは面白い物ですね。
フィッツナー美恵子
TAKEOFF Gold Coast
- 2022/12/16
- Mieko Pfitzner
-
ゴールドコーストの学校生活,ゴールドコーストの暮らし,バイリンガル子育て,長期親子留学
こんにちは。テイクオフゴールドコーストのフィッツナーです。
今年の7月、私の子供達が通っていた20年以上続いていたチャイルドケアが
違う会社が買収したため残念ながら閉園しました。
閉園する前の5月に、さよならパーティーが行われ、卒園者も参加していいとの事だったので、
子供達は来ず私だけ少し寄りました。
私はチャイルドケアの資格を持っているのですが、この資格を取る時の実習を
子供達が通っていたチャイルドケアで行ったので、思い入れはひとしおでした。

(一見普通の住宅のような建物ですが、閉園前のチャイルドケアです)
外・内観の改装が約3か月に渡り行われ、先日一般公開のオープンデー
(見学会&オープン記念パーティー)が開催されたので見に行ってきました。
改装中の間に、最大受入れ人数の半分は予約が入っていたそうで、
これからの受入れもすぐ埋まりそうな感じがしました。
駐車場のエリアには
オーストラリアならではのバーベキューソーセージ
動物ファーム、シンガーのパフォーマンス、ジャンピングキャッスル、大きなシャボン玉など
入った所から既にお祭りのような雰囲気でした。

教室にはクラスの担当の先生がおり、質問をしたり実際にその外の遊具で遊んだりと
親子連れの方々は実際の雰囲気を味わう事が出来たようです。

外遊びの遊具エリア

各部屋に置いてある教材

2-3歳児のクラスルームの様子
このようなオープンデーで園内を見るのは開園の時だけですが、
入園を考慮している場合は、園内見学、実際に数時間体験入園する事も出来ます。
チャイルドケアの様子については以前のブログからご覧いただけます。
ゴールドコーストの幼稚園事情
フィッツナー美恵子
TAKEOFF Gold Coast
長期留学など、ぜひ無料の個別カウンセリングをお申し込みください。
- 2022/04/17
- Mieko Pfitzner
-
ゴールドコーストの学校生活,ゴールドコーストの暮らし,バイリンガル子育て
ハッピーイースター🐰🐣
こんにちは、テイクオフゴールドコーストのフィッツナーです
この金曜日はグッドフライデー、今日はイースターサンデー、明日はイースターマンデーと
オーストラリアは4日連休です。イースターサンデーは家族で出かけたり、イースターエッグハントを
して過ごしたりします。子供達は2週間のスクールホリデーで、明日の祝日がホリデー最後の日になり、Term2が間もなく始まります。
イースターについては昨年のブログに書いてあるので、興味のある方はこちらをご覧ください。
ハッピー イースター
さて、来月は3年生、5年生、7年生、9年生対象に行われるNAPLANというテストがやってきます。
これは全国テストで、読解力、文章力、語彙力、算数(数学)を2日か3日に分けて行われます。
2017年まではペーパーテストで、2018年からオンライン移行テスト期間、今年2022年からは完全にオンラインで受けるようになるようです。
私の娘は2020年に7年生、その期間は長期のロックダウンのためホームスクールで、NAPLANは催行されませんでした。
学校によって違いますが、Term1の終わり頃から、少しずつ授業で過去問題を使って練習をする所もあります。
昨年度の各学年・各州での読解力、文章力、語彙力、算数(数学)についてのレポートがこちらになります。
https://nap.edu.au/docs/default-source/default-document-library/2021-naplan-national-report.pdf
【練習問題はどこで手に入れる?】
過去の問題はNAPLANのウェブサイトに載っているので、これを基に練習をする事が出来ます。私もこの過去問題をプリントアウトして
家で子供達が練習をした事もあります。
ペーパー練習問題
https://www.acara.edu.au/assessment/naplan/naplan-2012-2016-test-papers
オンライン練習問題 →(こちらはテストのみで回答はついておりません。)
https://www.nap.edu.au/online-assessment/public-demonstration-site
また、本屋・Kmart、Target などのブックコーナーにはこのような練習問題が売っているので、これを家で練習することも。
全4種になるとかなり分厚い練習問題集です。
https://www.kmart.com.au/product/naplan-style-workbook-and-tests-year-3-42727859/?
NAPLAN のテストは、生徒が重要な教育的成果を上げているかどうかを判断するための全国的で一貫した尺度です。
このテストは学校プログラムの一部に過ぎず、緊張して詰め込んできて受ける物ではないと学校から言われています。
とは言え、小学校からハイスクールに入る際、入学手続き特にハイスクールで特別クラスを受ける場合、
このNAPLANの結果も提出をする事になるため、もしそういうクラスを選択している場合は、いい成績である事に越したことはないと思います。
結果はすぐに出されず、次の学期に渡されます。
PCやipadでのテストになるので、長期留学をされる方でデジタルで自信のない場合は、
学校に相談や家でPCの使い方などの練習をするのもいいかもしれないですね。
フィッツナー美恵子
TAKEOFF Gold Coast
ゴールデンウイーク、夏休みの短期留学をご希望の場合は、ぜひ無料の個別カウンセリングをお申し込みください。